本文へスキップ

鴻八幡宮

TEL. 086-472-3125

〒711-0906 岡山県倉敷市児島下の町7-14-1

鴻八幡宮の秋祭り鴻八幡宮の秋祭り

御神輿神幸

神輿境内

 鴻八幡宮の御神輿神幸(おみこしじんこう)は十月第二日曜日、お宮の東側を廻る東廻りと西側を廻る西廻りを一年交代で巡幸します。お神輿は発輿祭(はつよさい)のあと、雅楽を奏でる先導車に続いて、振太鼓、社名旗、錦旗、鉾、大榊が続き、その後に台車に乗った金色のお神輿が白い法被を着た児童により曳かれ鴻八幡宮を出発します。お神輿の後に、宮司、総代、世話役が続きます。目的地であるお旅所は東は唐琴地区、西は上の町地区。


御旅所祭

 氏子区域内を巡航しそれぞれのお旅所(おたびしょ)に到着したご神幸は、地元氏子の歓迎を受けお旅所にて祭典を催行いたします。多くの地元の人々が参拝に訪れ、二年に一度のお旅所祭の執行を静かに見守ります。


神輿帰還

 お旅所祭を終え、神社の馬場(大鳥居前の参道)に到着したお神輿は、氏子青年会によって大鳥居からの傾斜16度の参道坂道を勢いよく担ぎ上げられ、境内に帰還します。
 昔は猿田彦命に扮装した氏子が露を払い、後ろに「だんじり」が続いてお神輿の御神幸を盛り上げていました。この頃最初に出来た2台のだんじりが「西の傘鉾」と「東の奥」で、御神幸を囃す(はやす)ために祭囃子(まつりばやし)を演奏していました。今では19台にまで増えています。


鴻八幡宮のだんじり

だんじり綱

 祭の朝、各町内を出発しただんじりは、色とりどりの短冊を吊るされた笹竹で飾られ、威勢の良い祭囃子(しゃぎり)を奏でながら鴻八幡宮の境内を目指します。引き綱は長いもので190メートルにも及び、盛装した人々が掛け声を発しながら引いていきます。


しゃぎり奥

 この例大祭に各町内から出される「だんじり」で演奏される祭囃子を「しゃぎり」といい、岡山県重要無形民俗文化財に指定されています。小学生が打ち物(大太鼓、締太鼓、鼓、鐘)を受け持ち、江戸時代より伝わる七曲(だんぎれ囃子、信楽囃子、祇園囃子、上がりは囃子、神楽囃子、下がりは囃子、おひゃりこ囃子)を絶えることなく受け継いでいます。 


だんじり宮上がり

 大鳥居を通り抜け、急斜面に入ってからが各だんじりの見せ場です。次々と変わっていく「しゃぎり」の曲にあわせ、上がっては下がり、綱を練りながら境内に入っていきます。参道の両側は観客で埋め尽くされ、各だんじりの見せ場では大きな歓声が上がります。


だんじり境内

 境内に入っただんじりは、あらかじめ決められた場所に整列します。多くのだんじりと、各地区の法被を着た人々、化粧をした子供たちで埋め尽くされた境内は、この祭りの風物詩です。
 境内が一杯になるとお宮からの距離が遠い地区のだんじりから境内の坂を下りていきます。この下りが最後の見せ場です。各だんじりは時間一杯、別れを惜しむように練り続け、大鳥居から退出して行きます。


-参考文献-
「琴浦の祭りとだんじり」 鴻八幡宮祭りばやし保存会編集委員会
「児島風土記」 倉敷の自然をまもる会


バナースペース

鴻八幡宮

〒711-0906
岡山県倉敷市児島下の町7-14-1

TEL 086-472-3125