古来より、日本人は人生において節目にあたるとき、神社にて正式に儀礼を行ってきました。この人生儀礼は、祖先の代より今も変わることなく親から子へと続いています。この私たちの生活そのものが日本文化の継承なのです。

妊娠五ヶ月の戌の日に「帯祝い」をします。腹帯をもって神社にお参りし安産のご祈祷をうけます。





 赤ちゃんが誕生すると、神社へ初めて参拝し、神様に誕生の報告とお祝いを兼ねてご祈祷をうけます。これを「お宮参」といいます。およそ百日後に参拝するお宮参を「百日参(ももかまいり)」、およそ三十日後に初めて参拝することを「初宮詣(はつみやまいり)」といいます。


 子供の成長に伴い、十一月にお祝いとともにお祓いをうけます。

      ・三歳 男女 髪置(かみおき)の祝い
      ・五歳 男児 袴着(はかまぎ)の祝い
      ・七歳 女児 帯解(おびとき)の祝い




 現代にて一般に定着したご祈念です。車を購入したときに、交通安全を祈願し、神社にて車のお祓いをうけます。



 古来より、人生においてよくないことが起こりやすいとされる歳を「厄年」(やくどし)と言われています。年の初めにお祓いを受け、日々を心晴れやかに過ごしましょう。(厄年は数え年の年齢です)

男性の厄年 25歳(本厄)、41歳(前厄)、42歳(大厄)、43歳(後厄)
女性の厄年 19歳(本厄)、32歳(前厄)、33歳(大厄)、34歳(後厄)、37歳(本厄)





 長寿のお祝いの歳です。年の初めにお祓いを受け、より一層の健康と長寿をお祈りします。

還暦
(かんれき) 61歳
古希(こき) 70歳
喜寿
(きじゅ) 77歳
傘寿(さんじゅ) 80歳
米寿(べいじゅ) 88歳
卒儒(そつじゅ) 90歳
白寿(はくじゅ) 99歳